追記や編集はご自由にどうぞ
決闘で等級が上がれば1勝でかなりの両を稼ぐことができるようになります。負けても特にランクダウン以外はデメリットはないので積極的に行くようにしましょう。
他にも門弟は9000両、弟子は48000両で売却できるので弟子が獲得できる大エリア地図の「和泉の街中」が出るクエストに通い続けるか、 武将のレベルが高いなら比較的門弟が出やすく低確率で弟子も出る☆3以上の武将姫伝のクエストを繰り返すのもおすすめ。
決闘では武将の防御力が高いため高火力でなければダメージをほとんど与えることができないので、複数攻撃持ちから単体攻撃の高火力武将中心で組むようにしましょう。 また、相性の補正は大きいので属性は統一するよりもできるだけバラバラにすると事故を減らすことができます。
武将が青く光り出したらその武将のステータスボックスを連打しましょう。全体攻撃が強力なものに変化します。
開始前の編成で敵陣営に対して得意属性になるようにし、極力苦手や同属性にならないように編成するようにしましょう。 同属性は半減、得意属性では与えるダメージが1.5倍と被ダメージが25%になるため苦手属性のレベルの高い武将よりは多少弱くても得意属性の方が有利になります。 また、援軍はシナリオ選択画面に戻る度に変わるので高レベル武将が出てくるまで繰り返すのも有効です。
探索で全てのエリアの銀箱から50個(一部エリアは100)、金箱から300個手に入るので物語を繰り返して地図を集めましょう。 他にも2回目以降物語を電光石火でクリアする毎に10個貰えます
☆3では母里太兵衛,小島弥太郎,柳生宗矩が、☆4では伊達政宗,福島正則,島津義弘,後藤又兵衛等が高火力でクエスト、決闘両方で活躍できます。 他にもクエストでは衝突技能持ちの大友宗麟や秋山信友,3回攻撃+貫通技能持ちで姫乱舞を狙いやすい酒井忠次等が便利です。
レベル上限が20増加、信頼度の上限が200%まで開放、グラフィックが変化(色が変わって一部武将は肌の露出が多くなる)、テキストとボイスは一新します。 進化ボーナスでステータス増加等は現状ないようです。
該当武将の武将姫伝(話数問わず)のクリア報酬で必要素材が低確率でドロップするほか探索で一部の素材が手に入ります。 基本的に一部を除き武将姫伝でのドロップは大体は以下の通りとなります。
現在のところ5種類で武将詳細画面の音声アイコンから聞けます。 聞ける順番は決まっており初盟約(進化)、略歴、会心発動時、戦闘勝利時、撤退時となっています。 略歴のみ他プレイヤー大将からも聞くことができる。
☆4武将の最上義光で、アイコンは進化後の姿です
左から徳川家康、豊臣秀吉、織田信長、武田信玄、上杉謙信となっています。
「戦国武将姫 MURAMASA」ナビゲートキャラのみの吉です。 みの吉に関しては公式ツイッターや戦国武将姫 MURAMASA wikiのみの吉カードのページをご覧下さい。
「戦国武将姫 MURAMASA」に出てきたのぶちゃんです。 詳しい正体は不明な生物ですが巨大化や火を噴いてきたりして過去にこれを討伐するイベント等もありました。 ちなみに、浅井長政と一緒に居るのぶちゃんはお市から贈られてきた物だそうです。
世界観やキャラクターはほとんど同じですが、現時点で判明している部分ではプレイヤー周りの設定等が違います。 戦国武将姫をプレイしていなくても問題はありませんが、戦国武将姫wikiの方でテキストやカードイラストを見ておくとより楽しめると思います。
読み方としては以下の通りとなります。
1 2 3
4 P 6
7 8 9
例えば上と下の場合は28、左上と右上と下の場合は138となります。
頻繁に質問されるものは掲載お願いします。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照